こんにちは、きょーいちです。
今日は”継続”について話そうと思います。
何か希少価値の高いスキルを手に入れたい時、継続無しではそれを手に入れることはできないですよね。
僕は昔こんな話を聞いたことがあります。
しかし実際に行動に移す人はそのうちの30人しかいません。
さらにそのうちの5人しか継続しないそうです。
ここからもわかるように、継続することは単純ですが非常に難しいのです。
僕は昨年の6月からブログを初めて130記事以上を投稿し続けてきました。
本日は、僕が考える継続する上での3つのTipsについてご紹介したいと思います。
【大前提】モチベーションを下げないこと
大前提として、継続するためにはモチベーションを下げてはいけません。
どんな時にモチベーションが下がってしまうでしょうか?
ゴールが遠くに感じる時?
ペースを上げすぎてしまった時?
やりがいを感じなくなった時?
モチベーションを下げないために僕は3つ考え方を大切にしています。
1) 見返りを気にしない
ここでの見返りとは、例えばブログだと収益や閲覧数のことです。
僕は、DaiGoの要約や旅行日記など書くだけで自分のためになる好きなことをブログのテーマにしています。
たとえ他人からの興味やお金がゼロでもブログを続けるだけで執筆力や記録残しなどたくさんのメリットがあります。
他人からの評価は自分でコントロールできません。
唯一100%コントロールできるのは自分がどうやって進めていくかということのみです。
何をやったら自分が楽しいと感じるか、達成感を得られるかということだけ考えればそれだけでモチベーションは十分保てると思います。
2) 貢献感を得る
自分のやっていることは誰かのためになっていると想像しましょう。
大きな価値でなくでも大丈夫です。
大きすぎると、それが結局1の見返りの期待に繋がってしまうかもしれないので。
僕はブログを読んでくれた人がほんの少しの気づきや喜びを与えている場面を想像しています。
3) 自分はだらしない人間だと認める
真面目な人ほど更新頻度が低下していたりすると悩んで余計にやる気が無くなってしまいます。
もし休んでしまったときがあったら、「俺は適当人間だから今日はサボります!」と思えばいいとOKです。
そして小さなことであっても続けることができていたら自分を褒めてあげましょう。
僕は自分のハードルを徹底して下げています。
まとめ
今日は継続する上で3つの大事な考え方をご紹介しましたがいかがでしたか?
もしこの考え方が参考になれば嬉しいです。
これからもブログ投稿をマイペースにやっていきますので、よろしくお願いします!
コメント