こんばんは、きょーいちです。
普段僕はDaiGoさんのYouTube動画のまとめ&実践に関する記事をメインで書いています。
今回は昨年6月にnoteへ投稿した弾丸日帰り旅行の記録をWordPressへ書き写します。
今回は今日弾丸で行ってきた日帰り旅行の記録としてブログを書きたいと思います。
基本的に旅行中僕がすることは
・現地の美味しいものを食べる
・ぼーっとしながら考え事をする
で、有名な観光地はほとんど訪れないことが多いです。
これから行きたいと思っている人の参考にはなりません!
あくまで自分自身の記録用として書きました。
3年以内に47都道府県を制覇する
50カ国の国を訪れるのが僕の人生目標の一つです。
(現在は30カ国なので残り20カ国)
2020年はまだ一度も海外に行けておらず、おそらく今年中はコロナの影響で厳しそうなので47都道府県を制覇するというサブ目標を設定しました。
ちなみに先ほど数えたところ、これまで訪れた都道府県数は31でした。
車や新幹線で通り過ぎただけだったり、記憶にないものはカウントしていません。
残り16都道府県、30歳になるまで(3年以内)に制覇したいと思います!
香川県と徳島県へGO
四国はどこへも訪れたことがなかったので、今回は香川県と徳島県をターゲットにしました。
羽田→高松行きの往復航空券を購入し、レンタカーを借りて香川県と徳島県をドライブしました。
高松空港へ到着
飛行機に4ヶ月ぶりに乗りました。
コロナの影響はまだ続いており、真ん中の席は間引きされていました。
到着した高松空港も土曜日なのにほとんど人はいませんでした。
全体的に寂しい雰囲気なので悲しかったです。
高松のうどんを食べる
高松空港近くのレンタカー屋で車を借り、まず高松市へ向かいました。
理由はもちろんうどんを食べることです。
「高松市 うどん」で検索したところレビューが高く上位に出てきた松下製麺所へ行きました。
かけうどんとコロッケを注文しました。

これで330円。安い!
味は非常に美味しかったのですが、正直丸亀製麺とあまり変わらないのでは?と思ってしまいました。
今まで当たり前に食べていた丸亀製麺のクオリティは実はすごかったということを再度実感しました。
鳴門海峡へ行く
うどんを食べた後は徳島県の渦潮を見に行くため鳴門海峡へ向かいました。
13時ごろに到着したのですが、午前と午後のそれぞれ満潮と干潮の時期しか渦潮を見ることができませんでした。

無念!!
施設のモニターで流れる渦潮の動画を見ることで、無理やり自分を満足した気分にさせました。
渦潮の原理もしっかりと理解することができました。
徳島ラーメンを食べる
鳴門海峡の後は徳島市にある「いのたに」で徳島ラーメンと半ライスのセットを食べました。

850円です。
特徴的なスープと麺、そして生卵がよく合いとても美味しかったです。
温泉経由で”うだつの町並み”へ
ドライブで疲れたので、途中温泉へ寄りました。
そしてスッキリした後は、徳島県美馬市にある「うだつの町並み」へ行きました。
うだつとは、江戸時代に作られた隣の家との屋根の境目にある防火壁です。
これを作るのは非常にコストがかかるそうで、お金持ちの象徴だったそうです。
つまり、「うだつの町並み」とは江戸時代のお金持ちストリートのことで、ここを訪れると当時栄えていた町並みの様子が見られるのです。
ちなみに「うだつが上がらない」の語源もこの場所が由来です。
偉そうに語っていますが、今日まで僕は「うだつ」の言葉の意味さえ知りませんでした。
ただ路地を歩いただけなのですが、昔ながらの町並みを観て心が落ち着きました。

高松空港で2回目のうどん
最後に出発地点の高松空港へ戻り空港内のレストランでうどんを食べました。
松下製麺所の方が圧倒的に美味しく、舌の記憶が上書きされもったいない気持ちになりました泣

最後に
急遽決めた弾丸日帰り旅行でしたが、とても楽しくリラックスもすることができました。
・車の運転が上手くなったので旅行を楽しめるレベルが上がった。(3月に購入)
・渦潮の原理を1分で自分の言葉で説明できるまで動画と睨めっこした自分偉い。
・これからの日帰り旅行はご当地グルメ、ドライブ、温泉のゴールデンプランにするのあり。
青森県、新潟県、福井県、石川県、富山県、群馬県、和歌山県
島根県、鳥取県、愛媛県、高知県、長崎県、佐賀県、鹿児島県
目標達成まで残り14都道府県!
コロナの感染者数がまた伸びているので次回はしばらく先になるかもしれません、、
以上になります。
それではまた明日~
コメント